KBC九州朝日放送創立25周年ベリカード

20130508074229583_0003.jpg 20130508074229583_0002.jpg
KBC九州朝日放送創立25周年ベリカード(旧周波数、1978年) 九州朝日放送は、1951年久留米市に西日本放送(現在の西日本放送とは別)として設立され、民間放送第1期の予備免許JOGRを取得するが開局に至らず、翌年1月に予備免許が失効。1953年、九州朝日放送に社名変更し、9月にあらためて予備免許交付(JOIF、1420kc、1kW)。1954年1月1日に全国32番目、福岡で2番目にラジオ放送を開始した。

日本短波放送開局20周年記念ベリカード

20130502073645305_0001.jpg 20130502073645305_0002.jpg
日本短波放送開局20周年記念ベリカード(1974年) 日本短波放送は、1954年4月14日実験局免許承認(3.925MHzと6.095MHz、共に500W)、7月1日株式会社日本短波放送設立、8月27日3.925MHz、6.055MHzの2波で開局

テレビ朝日のベリカード

20130422073710858_0005.jpg 写本 -1oTV2.jpg
テレビ朝日のベリカード(1978年) 子供の頃はNETテレビ(日本教育テレビ)と言っていましたね。これは1977年に全国朝日放送株式会社に社名変更したあとのもの

フジテレビのベリカード

20130422073710858_0003.jpg 20130422073710858_0004.jpg
フジテレビのベリカード(1979年)テレビのステレオ放送・二ヶ国語放送が始まった頃。現社屋のあるお台場はまだ更地で、移転したのは1996年。

FEBA SEYCHELLESのベリカード

20130423073718792_0001.jpg
FEBA SEYCHELLESのベリカード 当時は日本のBCLファンによく知られた局でしたが、現在セイシェル島からの送信はしていないとのこと FEBAの経緯についてはこちらを http://www.febaradio.co.za/index.php?option=com_content&view=article&id=64&Itemid=62

南海放送のベリカード

20130418080606021_0001.jpg 20130418080606021_0002.jpg
南海放送のベリカード 松山局1116kHz 1982年 ※南海放送は1953年10月1日、全国21番目(ラジオ山陽、ラジオ四国、ラジオ熊本、ラジオ大分と同日)にラジオ放送開始

四国放送のベリカード

20130418080606021_0005.jpg 20130418080606021_0006.jpg
四国放送のベリカード 1269kHz 1980年 ※徳島に本社を置く四国放送は1952年7月1日ラジオ放送開始。全国13番目で中・四国では初の開局。現在の略称はJRTだが、この当時はまだJRと呼ばれていた。

FM東京のベリカード発行番号

20130415074843085_0007.jpg 20130415074843085_0008.jpg
20130415074843085_0009.jpg 20130415074843085_0010.jpg
20130415074843085_0005.jpg 20130415074843085_0006.jpg
20130415074843085_0003.jpg 20130415074843085_0004.jpg
20130415074843085_0001.jpg 20130415074843085_0002.jpg
先日届いたFM東京のベリカードの発行番号が60万台だったので、これは通し番号なんだろうなと思い、以前のベリカードを見てみました。さかのぼっていくと、1983年54688番、1982年52299番、1979年45431番、1978年42448番、1974年04683番といった感じで、BCLブームの80年代はじめころは意外に伸びていなかった感じです。